2014年10月21日火曜日
研修会「建築費の高騰と不動産ビジネスの展望」開催のご案内
東日本大震災の復興需要、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催決定を受けて建築費の高騰が取り沙汰されており、今後の不動産ビジネスに与える影響を見据え、下記のとおり研修会を開催します。
1 開催日時;平成26年12月2日(火)午後1時~午後5時(予定)
2 演題&講師
第1部 テーマ「ここ数年のデータ分析に基づく建築費の状況」
講師 一般財団法人 建設物価調査会 総合研究所 経済研究部長 橋本 真一氏
第2部 テーマ「建設費高騰の中での設計事務所の苦悩
- 工事費が2年間で1.5倍になる時代のコストマネジメント」
講師 株式会社 久米設計 コストマネジメント部 統括部長 皆銭 宏一氏
第3部 テーマ「建築費の動向を踏まえた不動産カウンセリングビジネスの展望」
講師 NPO法人日本不動産カウンセラー協会 理事長 吉村真行
3 会場 国際文化会館 東京都港区六本木5丁目11番16号
利用可能路線 都営大江戸線・東京メトロ南北線・東京メトロ日比谷線
詳細は、会場案内図 でご確認ください。
4 募集人員 60名(定員になり次第締め切り)
5 受講料&申込方法 ホームページから申込みください。
JAREC会員 5,000円 申込みはこちら
不動産戦略アドバイザー 7,000円 申込みはこちら
一般 10,000円 申込みはこちら
お問合せは、JAREC事務局まで
2014年10月6日月曜日
新規法人賛助会員の紹介
9月~12月までの新規入会
9月入会 鹿島建設(株) ホームページ
10月入会 興和不動産投資顧問(株) ホームページ
11月入会 大和不動産鑑定(株) ホームページ
12月入会 (株)久米設計 ホームページ
組織強化のために法人賛助会員の入会を募っております。
会員の皆様も「法人賛助会員」にご入会いただける企業をご紹介ください。
≪法人会員の特典≫
1. 個人賛助会員2名の入会を申し受けます。(会費は法人賛助会員の会費に含みます。)
2. 不動産戦略アドバイザー認定研修の受講(毎年1名)を無料で申し受けます。但し、年間登録料6,000円は頂戴します。
3. 当協会の研修会へ2名まで(上記1、2の方に限りません)無料で参加いただけます。
4. 当協会の委員会活動へ個人賛助会員となる2名まで参加いただけます。
5. 現在リニューアル中のホームページに5つのビジネス部門を設定しておりますが、その部門へバナー(各社のホームページにリンク)を掲載させていただきます。
2014年10月3日金曜日
第9回通常総会及び公開講演会開催報告
1. 第9回通常総会開催報告
第9回通常総会は、平成26年6月26日(木)に東京の霞山会館で開催した。
本総会は、吉村理事長の開会のあいさつの後、定款に則り議長を理事長から指名し、議長から委任状を含め出席者数は総会開催の要件を満たしているとの報告がなされ、議事録署名人を議長のほか2名指名して開会した。
議事経過の概要及び議決結果は、次のとおりです。
(1)平成25年度事業報告及び収支決算の承認について
茂木総務財務組織委員長より、事業実施結果と収支決算報告について総会資料に基づき説明の後、平川監事から適切に会計処理がなされ、業務執行も妥当であるとの監査報告がなされた後、事前に送付された質問に対して、理事長及び関係委員長から今後の対応について回答の後、議場に諮ったところ、両議案とも原案のとおり承認可決された。
(2)平成26年度事業計画及び収支予算の承認について
茂木総務財務組織委員長より、事業計画では本会組織の強化のための、法人賛助会員の入会促進を行うこと、本会独自の認定資格である不動産カウンセラー及び不動産戦略アドバイザーの認定事業を推進すること、対内広報、対外広報に対応するためホームページの充実をはじめ会員間の情報提供のツールの提供等を積極的に展開するとの報告がなされ、収支予算については、今年度事業を的確に推進して、収入の確保に勤めるとともに、支出についても出来るだけ削減を行い、収支の改善を目指したい旨の趣旨説明があった。
その後、議場からの意見並びに事前に送付された質問に対して、理事長及び関係委員長から今後の対応について回答の後、議場に諮ったところ、両議案とも原案のとおり承認可決された。
2.JAREC公開講演会開催報告
平成26年6月26日(木)に開催した第9回通常総会に併せて、復興庁から講師をお招きして、「公開講演会」を開催しました。
「復興に向けた取り組み-産業復興・商店街再生の流れ-」をテーマに、復興庁参事官の田所創氏に講演いただきました。当日は、会員のほか報道関係の方、関係団体の方々の参加もあり、盛会裏に終えることが出来ました。
「新しい東北」の創造と「産業復興創造戦略」を中心に講演いただき、「復興の現状」について質疑を交えて講演いただきました。
復興現場はこれからという感もありますが、国の取り組みを披露いただき、これからの業務へつなげることが出来ればとの期待がもたれました。
2014年9月12日金曜日
英国RICS評価基準2014 Red Book(IVS完全準拠版) 2014年10月末発行予定
予約申込みはこちら
定価 6,000円(消費税、送料500円別)
11月14日(金)までの予約申し込み割引価格
会員・不動産戦略アドバイザー 4,800円(消費税、送料込)
公共・公益機関・専門家団体 5,400円(消費税、送料込)
セット割引『RICS評価基準2014&RICS評価基準2012』
8,000円(消費税、送料500円別)
不動産市場がグローバル化している中、不動産を取り巻く環境は大きく変化し、不動産等の資産評価にもグローバルな評価基準が必要となっており、IFRS(国際財務報告基準)の導入など、評価の共通化が求められています。本書は、世界146か国で10万人以上の会員を擁するRICS(英国王立チャータード・サベイヤーズ協会)が編纂した評価基準です。本書の内容は、グローバルな評価人、投資家やレンダー、アナリストにとっての評価実務に関するデファクト・スタンダードです。Red Bookに準拠して評価を行うことで、評価やデューデリジェンスのグローバルな信頼性が増すことは確実です。従って本書は、海外不動産評価や海外投資家・法人を顧客とした評価業務に関わる方にとっての必読書です。また、Red Bookは、本年11月に施行される改正不動産鑑定評価基準の国際化分野の中で準拠が図られたIVS(国際資産評価基準)の内容を具体的に体現しており、新しい不動産鑑定評価基準を読み解く上で重要な参考書であると言えます。
2014年9月11日木曜日
平成26年度「建築・設備総合管理技術者」資格取得講習会のご案内
公益社団法人 ロングライフビル推進協会(BELCA)が主催する標題の資格取得講習についてご案内します。
≪BELCAの案内から抜粋≫
「建築・設備総合管理技術者」は、建築物の所有者等の補佐及び助言者として、建築と設備に精通した広範な知識をもとに、建築物の維持保全計画の策定と着実な実施をはじめとして、建物の経営管理の技術的側面を担う資格者で、建築物の維持保全を的確に推進し、その資産価値を維持・向上するために不可欠な役割を発揮するものです。
本講習は、関係の知識等に関して体系的に組まれたカリキュラムに従って行われますので、関係者の研修や資質向上にも有効なものであると考えられます。
開催場所 東京・大阪
申し込み受付期間 平成26年9月30日(火)まで
詳細はこちら
≪BELCAの案内から抜粋≫
「建築・設備総合管理技術者」は、建築物の所有者等の補佐及び助言者として、建築と設備に精通した広範な知識をもとに、建築物の維持保全計画の策定と着実な実施をはじめとして、建物の経営管理の技術的側面を担う資格者で、建築物の維持保全を的確に推進し、その資産価値を維持・向上するために不可欠な役割を発揮するものです。
本講習は、関係の知識等に関して体系的に組まれたカリキュラムに従って行われますので、関係者の研修や資質向上にも有効なものであると考えられます。
開催場所 東京・大阪
申し込み受付期間 平成26年9月30日(火)まで
詳細はこちら
2014年5月21日水曜日
第9回 通常総会開催のご案内
開催日時 平成26年6月26日(木)午後1時30分~午後3時30分
開催場所 霞山会館
東京都千代田区霞が関3-2-1 霞が関コモンゲート西館37階
開催場所 霞山会館
東京都千代田区霞が関3-2-1 霞が関コモンゲート西館37階
※総会終了後に公開講演会を開催します。
詳細は こちら
※公開講演会終了後に交流会(会費5,000円)を開催いたしますので、ご参加ください。